サ時計を応援購入

カシオのサウナ用ウオッチ“サ時計”のバナー

12月2日(月)サウナー専用腕時計『サ時計』のクラウドファンディングがMakuakeで始まりました。そしてあっという間に終了しました。

私はというと12:00にアクセスし、20%OFFで最安の7,840円(税込)・オレンジモデルのプランを申し込もうとしたものの、住所情報が不完として弾かれました。そういや私はMakuakeを使うのが初めて。そしてFacebookアカウントでログインしていたのだけど、どうやらその方法だと住所の県と市までしか引き継がれないようで。電話番号も空欄になっていたし。

すぐに足りない情報を入力し、元の画面に戻ると7,840円(税込)のプランは受付終了。まあ30人限定だから。

よって10%OFFの8,820円(税込)・オレンジモデルに申し込もうとしたけど、こちらも画面が遷移する間に170人の受付が終了。

結局、通常価格の9,800円(税込)・オレンジモデルを応援購入。こちらの定員は800人ですね。

サ時計の応援購入

そして案の定、私の申し込みが終わったすぐ後に、どのモデルも受付終了。わずか数分の勝負だったようです。そりゃそうだよな。サウナーの中には旅先の不慣れなサウナに時計がなくて不便な思いをしたことがある人も少なくないだろうから。

サ時計の完売御礼画像

まあ、近年のサウナブームと潜在的なサウナー人口を考えればいずれ市販されるかもしれないし、別のメーカーからも類似商品が出てきそうな気もするけど、どうなるかはわからないので買えてよかった。

なお、お届け予定は「2025年06月末まで」とのこと。楽しみです。

照葉スパリゾート

11月3日(日)、えらく混雑していたマリンワールド海の中道を早々と後にして、次なる目的地に向かうべくJR香椎駅に戻りました。行き先は照葉スパリゾートです。博多湾内の東端、香椎の西にある島の大型温浴複合施設ですね。

照葉スパリゾートのバナー
照葉スパリゾートのバナー

照葉スパリゾートのサウナは3種類。

照葉スパリゾートのドライサウナ
ドライサウナ
照葉スパリゾートの塩サウナ
塩サウナ
照葉スパリゾートのハーブサウナ
ハーブサウナ

ハーブサウナはさすがに御船山楽園ホテルのらかんの湯を体験してしまうと物足りないけど、それでもあると嬉しい設備です。

他にももちろん炭酸泉や私が好きな電気風呂があります。

そして照葉スパリゾートの素晴らしいところは、香椎駅→天神駅→博多駅を巡回するバスがあること。文字通りのバスなので大人数が乗れる上、最終便がリゾートを平日21:35発、土日祝が22:20発。これは使いやすいや。

照葉スパリゾートの無料巡回バス

今回、初めて行ったけど、私が使ったことがある温浴施設の中では最大規模でした。

博多・天神方面に出向く際にはまた行きたいと思います。

チームラボ with 御船山楽園ホテル

御船山楽園ホテルにはチームラボが提供するアート作品がたっぷり。

こちらはエントランスの右奥にある『Light Sculpture of Flames』などが展示されているお部屋。チームラボ作品らしく、様々な手法による光と色の演出を楽しめます。

御船山楽園ホテルの『Light Sculpture of Flames』など
こればっかりは実際に見てもらわないと面白さが伝わらないでしょう

他にも『かみさまがすまう森』として御船山の敷地いっぱいに見所が広がっているようです。私はサウナ目当てだったし、チェックアウト時には火が沈んでいて屋外は何も見学できなかったけど。

フロントでもらった地図によると「廃墟エリア」「洞窟エリア」「庭園エリア」「桜並木」「つつじ谷」などがあるそうで、特に春の景色はさぞ綺麗なんだろうな。

日本一のサウナだけでなく、チームラボのアートや演出すべてを堪能するなら、春に宿泊した方がいいですね。

にがり水

御船山楽園ホテル『らかんの湯』に続く回廊の途中には、にがり水が用意されていました。

御船山楽園ホテル『らかんの湯』近くに設置されたにがり水
寿司屋の抹茶同様、粉をコップに入れて水を注ぐタイプです

張り紙にはこうあります。

「にがり水」には脂肪を燃焼さり老廃物や摂りすぎた塩分を排出させたりと様々な効果があります。湯上がりの水分、ミネラル補給に少童を水に溶かしてお飲み下さいませ。

だそうです。

で、飲んだけど、まあ美味いものではないですね。漢方薬みたいで。まあ、当然か。美味ければダイエット飲料として売られてとっくに人気になっているだろうし。

らかんの湯

10月30日(水)、御船山楽園ホテルの『らかんの湯』に出向きました。サウナシュラン2019、2020、2021で一位を獲得し、殿堂入りした日本一と称されるサウナです。

日帰り利用は時間制限のある事前予約制。自身が使いやすい15:00からの部を予約。当日フロントでチェックインし、その場で4,950円(税込)を支払い。クレジットカードが使えます。

14:55に脱衣所が開放され、17:30までの1時間半、サウナおよび各種サービスを利用できます。

男性風呂しか確認していないけど、サウナは3種類ありました。薪サウナ、ドライサウナ、ハーブスチームサウナです。

御船山楽園ホテル『らかんの湯』のドライサウナ
ドライサウナ。熱したサウナストーンを使ったサウナですね。テレビはありません

薪のサウナは通常の温浴施設ではなかなかお目にかかれませんよね。ハーブサウナもハーブ臭が強烈に充満していました。それもグリーンカレーみたいな匂いです。あれは癖になるなぁ。

水風呂は二つ。片方がこちら。露天で一度に3、4人入れそうです。

御船山楽園ホテル『らかんの湯』の水風呂
二つある水風呂の片方がこちら

そしてもう一つの水風呂は半地下のようなところの12畳ぐらいありそうなタイル張りの浴槽です。ときおり水琴窟の音が鳴り響き、とてもリラックスできます。

温泉は露天風呂、内風呂、薬用風呂(一人用)の三箇所でした。

これらに加えて休憩所があり、以下を好きなだけいただけます。

  • 冷水
  • 番茶
  • 緑茶
  • デトックスウォーター(レモン&みかん)
  • デトックスウォーター(ミント梨)
  • 牧場のプリン
  • ドライみかん
  • かんころ餅

かんころ餅

アマゾンのストアバッヂ

かんころ餅はサツマイモを主原料とした五島の銘菓。一口大にカットされていて、備つけの鉄串に刺して囲炉裏であぶって食べられます。というか熱を加えないと粘土みたいな食感で美味しくないです。

そんなわけで一通りのサウナと水風呂の複数セットを時間いっぱい試したけど、私が一番気に入ったのはハーブサウナかな。薪サウナもそうだけど、あれは他所ではちょっと味わえないし。

プライベートでもないサウナで5千円は確かに高いけど、ときおりなら行く価値もありましょう。別の季節に帰省した際とかにはまた行きたいと思います。