ハイパーフィットネスクラブ新百合ヶ丘を再退会

ハイパーフィットネスクラブ新百合ヶ丘を今月いっぱいで再び退会することにしました。昨年のGW前にフリーウエイトゾーンが一気に充実し、ちょうど退会者向けの会費ディスカウントサービスがあったものだから再入会したけど、その際の最短契約期間が今月末で終わるので。

ハイパーフィトネスクラブ新百合ヶ丘の看板
ハイパーフィットネスクラブ新百合ヶ丘の壁看板。かつては「地域愛安値」「地域最大級のフリーウエイトゾーン」なんて書いてあったけど、そういった文言はなくなりました

ハイパーフィットネスクラブ、トレーニング器具的にはコナミスポーツよりも遥かに上だし、決して悪くはないのだけど、最近はシニア会員がやたらと増えて使いづらくなった気がします。いや、シニア世代が健康に気を使って運動するのは好ましいことだし、さすがは長寿日本一の麻生区らしいのだけど、一人の会員としては無条件に歓迎とはいかないかな。

例えば風呂場やシャワールームで「カーッぺッ、カーッぺッ」とやっている人が。それを受けてか最近は「エレベーター内で痰を吐かないでください」なんて張り紙も貼られる始末。まあ特定の人物か、わずかな人たちが原因なのだろうけど。

あるいはサウナ。ハイパーの男性用サウナは上下段とも奥行きが狭く、九人も座れば満杯なのだけど、シニアの中には混んでいるのに中途半端な場所に座ったまま譲ろうとしなかったり、下段に深々と座って後方の上段を使えなくする輩も。私はスペースを空けてくれるよう頼む方だけど、それができない遠慮がちな人も少なくないわけです。

それに、シニアの人の中にはロッカールームで着替えのたびにベンチに座る人も多数。あれ、嵩張るのですよね。ただでさえハイパーのロッカールームは狭いのに上下二段のロッカーの下段を好んで使うものだから、その辺りの利用者密度が上がったりします。いや、もちろん何ら悪いことではないし、自分も先々はそうなるかもしれないのだけど、今は不都合さが目立って。

もっとも、今時の総合スポーツクラブなんてそんなものかも。つまりは歳をとって図々しくなったシニアの溜まり場ですね。クラブ側にしてみれば、むしろ主に昼間の閑散とした時間に利用してくれるシニアこそ大事な客なのかも。若い人のように仕事が忙しいとかで退会することがないので継続的な売り上げが見込めます。

というわけで私はハイパーフィットネスクラブ新百合ヶ丘を辞めることにしました。代わりに来月からはエニタイムフィットネス新百合ヶ丘駅前店と自宅の目の前の新百合ヶ丘店の両方を使っていこうかと。帰省時は福岡空港店でシャワーを浴びられたりもするし。

まあ、退会者向け会費ディスカウントのサービスが企画されればまたハイパーに戻ってもいいかな。

ワールドプラスジム 筑紫野シュロアモール店

ワールドプラスジムのイメージ画像

2025年2月7日、福岡県筑紫野市にワールドプラスジム 筑紫野シュロアモール店がオープンします。これまで私の実家最寄りのジムはゴールドジム筑紫野福岡だったけど、ワールドプラスジムの方が近いですね。チャリで数分の違いだけど。

私は数年内にUターンするつもり。その際にはどちらに入会したものか。

ゴールドジムは水曜日が休みでスタジオや男性向けサウナ(女性向けには岩盤浴)があります。レギュラー会員の月会費は11,000円(税込)。

対してワールドプラスジムはANYTIME FITNESSのような24時間年中無休営業のジム。サウナはなくシャワーのみです。スタンダードプランの月会費は8,800円(税込)。

最終的には両方見学してから決めることになるだろうけど、今のところワールドプラスジムの方がいいかな。サウナは欲しいけど、ワールドプラスジムのすぐ近くには温浴施設のアマンディ筑紫野があるので、そちらを使えば良いかと。ロピアにも近いし。

横浜青葉温泉喜楽里別邸で温泉開湯

横浜青葉温泉喜楽里別邸の温泉開湯のバナー

先日、「喜楽里別邸青葉台店」改め「横浜青葉温泉喜楽里別邸」の外湯が温泉に切り替わったので(自治体からの許認可待ちだった)行ってみました。私の自宅からは自転車で40分の距離です。

外湯の浴槽の内、小さい屋根付きの方が源泉掛け流しで、大きい露天風呂の方が源泉に加水しているとのこと。お湯は黒っぽい重曹泉でした。美人の湯と呼ばれるやつですね。実は私も体のあちこちが痛いので長く浸かっていたかったのだけど、水温は40℃あるので都度数分が限度です。そこは残念。

さてサウナに行くとアウフグースイベントが始まりました。スタッフがグレープフルーツフレーバーの水をサウナストーンにくべてロウリュし、でっかいウチワで参加者一人一人仰いでくれます。

その上で温泉開湯クイズが始まりました。「地下深くから汲み上げた温泉水は空気に触れて黒くなるけど、さて空気に触れる前は何色でしょう?」と。参加者の中から「白」「ピンク」という声のあと、私が「透明」と答えて正解し、景品をゲット。喜楽里の湯パッケージの入浴剤です。

喜楽里の湯パッケージの入浴剤

カシオのサウナ用ウオッチ『サ時計

カシオのサウナ用ウオッチ“サ時計”のバナー

サウナ用ウオッチ『サ時計』のクラウドファンディングが12月2日の12:00からMakuakeで始まるようです。こういうのが欲しかったのですよね。是非とも参加せねば。

私も週に6、7回はサウナを利用します。その内6回は行きつけのジムにある小さなドライサウナで1セット(筋トレ直後に筋肉を熱するのは良くないらしいから控え目に)だし、サウナの外に時計、サウナ内にも12分計が設置されているけど、問題は温浴施設に出向くとき。例えば極楽湯多摩センター店のハーブサウナには時計の類いがありません。というか、どの施設でも時計が見えない場所は多々あります。

よってサウナでAppleWatchの類いを着用している利用者をたまに見かけるけど、施設的には浴室への持ち込みを禁止していることが多いし、いずれ故障しそうですよね。

そんなわけで私はこちらの砂時計を使っているけど、砂の目詰まりが多くて5分計ながら「5分以上経過した」としか測れないこともしばしば。

SOU by RAKUSE (ソウバイラクセ) アクリル防水砂時計
アマゾンのストアバッヂ

でも、このサ時計なら電子機器ではないから持ち込みを許容されそうだし、高温高湿に大勢がある上、12分計と時計の機能が備わっているので必要十分です。

さて、サ時計は3色展開。

カシオのサウナ用ウオッチ『サ時計』(オレンジ)
オレンジ(限定1000本、9800円)
カシオのサウナ用ウオッチ『サ時計』(ブラック)
ブラック(限定1000本、9800円)
カシオのサウナ用ウオッチ『サ時計』(サウナイキタイ版)
ブルー(サウナイキタイモデル。限定300本、1万1300円)

私はオレンジが欲しいです。

クラウドファンディングは150万円以上で成立らしいけど、まあ軽くクリアするでしょう。発送時期は2025年6月だから半年気長に待つことになるけど、楽しみです。

薬指の重要性

先日、キャベツをスライサーで千切りしている際に右手の薬指をザクっといっちゃいました。傷はうっすら肉が削がれた程度だけど、指先なので血がなかなか止まらないのに絆創膏も貼りづらい位置です。

右手薬指負傷の絵

液体の絆創膏を買ってこようかと思ったけど、確かあれってものすごく傷に沁みるんだよな…。

結局、普通の絆創膏の余計な部分をカットして貼り、その上からテープで要所を止めてなんとか小ぶりの対処跡にしたけど、それでも不便です。

薬指って5本の指の中で最も自由に動かしづらいし、普段はさほど意識もしていないけど、こうなると厄介ですね。着替えの時は余計に気になるし、PCのキーボード打ちでは薬指も頻繁に使うことが解りました。

そして何より、指先をどこかにぶつけると神経を刺激する類いの痛みが走って体が一瞬固まります。

まあ、嘆いてもどうなるわけじゃなし。新しい皮膚が傷口を塞ぐまで用心深く生活するしかないですね。