Insta360

先日のマリンダイビングフェア2025で見つけたのが『Insta360 Ace Pro 2』というアクションカメラ。

Insta360
Insta360本体の右側にあるのがDive Case

私は海からも足が遠のいているし、写真もスマホでしか撮らないので存在を知りませんでした。8KでAI搭載なのだと。実力のほどはわからないけど何となく凄そう。

ただし、本体は10m防水だからダイビングで使うなら対応の水中ハウジングが必要です。水中ハウジングとハンドルが付いた潜水キットもありますね。

Insta360 Ace Pro 2 - ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 潜水キット。

Insta360 Ace Pro 2 – ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 潜水キット。

¥83,100(税込)

Amazon badge

まあ、これだけでも水中動画は撮れるのだけど、海底のカラフルな生き物たちを美しく撮影したいなら水中ライトも必要になります。

ティカオ

マリンダイビングフェア2025、会場入り口近くは海外ブースが集まるエリアでした。でも、メキシコ、エジプト、パプアニューギニア、グアムなどかつてはお馴染みだった勢の出店はなし。厳しい時代ですね。

そんな中、目立ったのはフィリピンのコーナー。日本からの距離が近いこともあり観光招致に熱心。中でも見慣れない名前を発見。「ティカオ(Ticao)」です。ブースにいたフィリピン人のお姉さんによると、マニラ空港からレガスピ空港に飛んで、陸路で島の南端に移動(2.5時間)したところの対岸の島(ボートで1時間)だそうな。

フィリピンのダイブマップ
フィリピンの地図中心の少し右側、まるで囲んだところがティカオだそうな

で、肝心の海の様子はというと、「マンタボウル」というサイトではマンタとジンベエザメが見られるかも、とのこと。そういやティカオはかつてジンベエのサイトとして有名だったドンソールの南南東に位置しています。まあ、大物狙いのサイトなので運任せ。外れれば何もないダイビングになるそうだけど、マンタとジンベエの両方をうまく画角に収められればいい写真になりそうです。

また、「ノースティカオ」というサイトは一転してマクロのポイントだそうな。私はこちらだけでいいかな。

レガスピ空港の近くにはオンライン英会話のレッスンで知り合った先生が何人かいるし、予算やらが許すなら訪問がてら行ってみてもいいけど、まあマクロ派な私の中での優先度は低いやな。でもオスロブ(セブ島南部)の個体のように餌付けされているのではなく、野生のジンベエザメが見たい人にはいいかも。

なお、STWorldのツアーはこちら(↓)。画像のクリックでWebページに飛びます。

STWorldの成田発Ticao5日間ツアー

火星カレー

4月5日(金)、毎年恒例のマリンダイビングフェアに参加するため池袋に赴きました。フェアの感想は改めて書くとして、先にランチの話を。

この日の昼は火星カレーでいただきました。文化会館からは駅を挟んで反対側、かつて蒙古タンメン中本の西袋店があったところの近くです。

火星カレーはいわゆるジビエ系のカレー店。ただしこの日は馬、鹿、カンガルー、ラクダなどは品切れだったので、羊(ラム)カレーに草(ほうれん草)をトッピングして注文。

火星カレーの羊カレー&草トッピング
火星カレーの羊カレー&草トッピング

ラムは食べ慣れた味、ほうれん草とカレールーはどろっとした食感。どこか草食動物の腸の内容物を連想させます。ライオンなんかが真っ先に貪る部位ですね。もちろんカレーの食材は新鮮で真っ当なものだし、美味でしたよ。

最近はなかなか池袋まで出向く用事がないけど、次は馬か鹿カレーを食べてみたいと思ってます。カンガルーは肉としてあまり美味しい印象がないんだよな…。

ゾンビランドサガ マンホールすべてを巡ってみて

昨年の10月と今年の2月にかけて、ゾンビランドサガのマンホールすべてを巡ってみました

ゾンビランドサガ マンホール佐賀県MAP

というのも私は数年内に向こうにUターンするつもりなので、今の故郷である佐賀県の目ぼしい地を一通り知っておこうと。そこに『マツコ有吉かりそめ天国』や『行列のできる相談所』の佐賀特集が重なったもので尚更行くべだと思い立って。

ちなみにUターンを数年内としているのは、東京の便利さや暮らしやすさが向こう数年以内に失われていきそうだから。理由は長年の一極集中の副作用である超高齢化の進行と、来春からの物流危機による生鮮食料価格の高騰。どちらも解決策が見つかっていないので深刻化は避けられそうにありません。だったら田舎で暮らすのもよかろうと。

さて、佐賀中を巡ってみたものの、また訪れてみたいと思った地は限られます。

基山町

訪れるというか自身名義の家があるので住む場所です。県内で一番犯罪率が低いのどかな田舎町だけど、基山駅から博多まではJRで25分、鳥栖まで6分、久留米まで18分という場所なので、車がなくても生活に不自由しません。サウナ付きの広めな温泉施設もあるし。

でもジムが町内にないのが唯一の難点かな。

鳥栖

実家から一番近いちょっとした都市部です。飲食店が駅近くやロードサイドにたくさんあります。ネットカフェや業務スーパー、アウトレットモールも。

それにジムもあります。

佐賀市

基山駅からはJRで35分。県庁所在地だし、何かしら用事ができたら行くかな。ドライブイン鳥で食事したい時とか。先祖ゆかりの与賀神社もあるし。

武雄&嬉野

武雄と嬉野は温泉目当てですね。化粧水のような線質がたまらんです。

鹿島&多良

鹿島市とその隣の嬉野市は酒どころだからイベントの時は行くだろうな。

多良は竹崎ガニ目当てですね。

以上かな。唐津や呼子にも惹かれはするけど実家からは遠いもんで。いや、唐津の海ではダンゴウオが見られるはずだから、春先に潜りに行くのはいいかも。

五島で一緒に働きませんか?

マリンダイビングフェア2023には渋谷潜水グループによる水上発電設備の展示が。なんでも水上発電の設備を作るとともに魚礁を作ることで海中の生物層にもいい影響があるのだそうな。

渋谷潜水グループの水力発電

そして五島にも営業所があるようです。五島は何を隠そう私の生まれ故郷。残念ながら母の実家は随分前に取り壊しになって跡地にはスーパーが建ち、従兄弟の築百年以上にもなる武家屋敷も今年取り壊しになるけど。

マリンダイビングフェア2023の五島の案内

五島、海は素晴らしく美しいし、漫画&アニメ『ばらかもん』の世界そのものです。もちろん最高級の魚介類が獲れるので、都会的な生活があまり好きじゃない人にはきっと素晴らしい環境ですよ。