Philippine Festival Tokyo 2024

12月7日(土)、Philippine Festival Tokyo 2024に行ってきました。これが今年最後の代々木公園のグルメありイベントかな。

Philippine Festival Tokyo 2024のゲート

気に入ったものから紹介。Food Tripというお店のシシグ(Sisig)とポークアドボ(Pork Adibo)のセット。

Philippine Festival Tokyo 2024、Food Tripのシシグ&アドボのセット
持ち帰ったら中身が偏ってしまったけど、左上がシシグ、手前がアドボです。どっちも美味し

シシグはお店によって出来上がりが違うけど、ここのシシグは私が思い描く通りの味と食感でした。 アドボの方も、よく煮込まれた脂身の塊がゴロっと入っていて最高。

しかも行列の客から注文を取っているフィリピン人の店員さんが優秀。彼は私の前に並んでいたフィリピン人のおばちゃんとはタガログ語で話し、私には「ご注文はお決まりですか?」と尋ね、私の後ろのアメリカから来たカップルには英語で対応していました。まあ、日本在住が長いフィリピン人にしてみればその組み合わせのトライリンガルは当たり前なのかもしれないけど。

で、Food Tripというお店には馴染みがないので調べてみたら、どうやら千葉県富里市にあるフィリピンレストランのようで。最寄駅は公津の杜か。ちと行きづらいので、次回のPhilippine ExoかPhilippine Festivalのお楽しみだな。

それからいつものAna’sのシシグとスパイシーボピス(Spicy Bopis)。

Ana'sのシシグ
Ana’sのシシグは私の好みとは違うよな
Ana'sのスパイシーボピス
Ana’sのスパイシーボピスもちょっとピンとこないなあ

Ana’sは埼玉県戸田市にある老舗のレストラン併設輸入品店ですね。一度だけブッフェに行ったことがあります。

最後はAkabane Bussanのディヌグアン(Dinuguan)、豚の血のシチューですね。

Philippine Festival Tokyo 2024、Akabane Bussanのディヌグアン
持ち帰りで。ディヌグアンって久々に食べたけど、こんなんだったっけか

Akabane Bussanはその名の通り、赤羽にある輸入品店です。

それから恒例のバロット(BALUT)チェック。徐々に日本人にも浸透しているようで最近のイベントではどこかしらのお店が必ず売ってますね。

Philippine Festival Tokyo 2024、バロット
一個500円してたので購入はパス

もちろんステージプログラム多数。

Philippine Festival Tokyo 2024のステージプログラム
この時はお偉いさんの名前を読み上げていました

そして気になったのが『Amazing Pure Organic Barley』なる商品のブース。有機栽培の大麦商品かな。葉っぱが原料なようで。

Philippine Festival Tokyo 2024、AMAZINGPURE ORGANIC BARLEYのブース
さすがはフィリピン人。何気にブースの写真を撮ってたら、見知らぬ女の子たちがしっかり写り込んでポーズを取ってたりします

効用の紹介はこちら。ホントかよ。まあ大麦若葉の青汁みたいなもんかな。

AMAZING PURE ORGANIC BARLEYの紹介
効くとされる症状。上から癌、糖尿病、高血圧、腎臓の問題、乾癬、貧血などなど

でも、やっぱり全体的に例年よりもイベント規模が小さくなっていますね。今年は他のイベントもそうだったし、こもれ時流かな。