2020年の東京オリンピック消滅

2020年東京オリンピック・パラリンピック招致のロゴマーク

ニューヨークでの猪瀬直樹東京都知事の不適切な発言によって2020年のオリンピック・パラリンピックの東京招致は事実上不可能になりました。猪瀬氏は「文脈が違う」などと反論しているようですが、論拠が伴っていないので説得力はありません。

よりによって石原慎太郎前都知事から悲願の夢を託され、先の都知事選では430万票あまりの最高得票で当選した彼が、招致に対して致命的な大失態を演じてしまったわけです。何とも罪作りな…。

もっとも彼は昔から独善的な発言を繰り返す人でした。今回も本性をさらけ出したということでしょう。

例えば東京の地下鉄が禁煙化された際には全国ネットのテレビ番組で「こんなことじゃ自由がなくなる」と言い放ったし。彼にとっては社会の規範よりも自身の欲求の方が重要なようで。

これが「喫煙室を設けろ」や「だったら駅ではたばこを売るな」とかなら理解もするのですが、彼の口ぶりは「他人が嫌な思いをしようが知ったこっちゃない」と言わんばかりでした。

一頃熱心だった道路公団の問題にしても、やはりテレビで「報酬も貰わず手弁当で取り組んでいる」などと誇っていましたが、彼はそれをメディアで話し、文章を書いて対価を貰うのだから、それって何のことはない作家の取材活動、ネタ作りの一環なわけです。それをさも無私の奉仕であるかのように喧伝するという浅ましさ。

オリンピック・パラリンピックとは人々の多様性の象徴でもあるわけで、さしずめ他人を認めない猪瀬氏は最も東京都知事に相応しくない人物だったのかもしれません。

とは言え、今回の彼の失言がなくとも2020年の東京オリンピック・パラリンピックの可能性はほぼゼロでした。なぜなら2018年の冬のオリンピックの開催地は平昌(ピョンチャン)だから。オリンピックで重視される放映権ビジネスおよび新たなマーケットの開拓・拡充という観点からして、韓国の次の開催地が日本なんてことはそもそもあり得ない話なわけです。

ではなぜ東京が候補地として残されているかというと、かつて南アフリカでワールドカップの際、治安などの問題で実施が困難になった場合は代替の開催地として日本が有力視されていたのと同じ。イスタンブールとマドリードの両方に不都合な事実(例えば経済破綻やテロの勃発など)が明るみになった際のすべり止め程度の位置づけですね。もちろん関係者はそんなことは重々解っているけども、結論が出るまでファイティングポーズを取り続ければ利権にあずかれると。

まあでもこれを機にオリンピック招致なんてギャンブル政治はすっぱりやめて、4,000億円とも言われる基金を社会福祉なんかに回せば、それはそれでより良い社会作りの切っ掛けにはなるかもしれません。

スポーツプラスの思い出

SportsPlus Card

先日、何気なくフィリピン航空のWebサイトにアクセスしたら、今月22日の搭乗分からスポーツプラス()の年会費がまた値上がりしていました。

 ※ 加入しておくと預け荷物が+20kgまで無料になるダイバーにはありがたいサービス

日本⇄フィリピンで使える「スポーツプラスアジア」が12,500円→14,500円。フィリピン国内線用の「スポーツプラスフィリピン」が6,300円→7,300円。円安ペソ高による緊急処置かな?円高の頃にも順調に値上がりしていたけど…。

まあ、成田と名古屋の発着便なら一昨年から23kg x 2個まで無料で預けられるようになったので、それ以外の空港を使う人向けですが。

いや、東京・名古屋からでも、さらに20kg x 1個を追加できるので、撮影機材の多いプロなんかが予算に余裕がないときには使う分には、ビジネスクラス(32kg x 3個)よりリーズナブルです。

さて、私はスポーツプラスにはちょっとした思い出があります。3年前、当時の私の機材は20kg(当時は成田便も20kg1個までだった)に収まっていたので、セブにはスポーツプラスに未加入のまま行っていました。最悪、レギュレータセットを機内持ち込みにすれば、お土産類をたんまり買い込んでもOKだったし。

でも、あるとき連れ3人と行った際、帰りのマクタン空港のチェックイン時に大きく重量オーバー。その時は誰もスポーツプラスには入っていませんでした。

パックツアーだったので帯同してくれていたフィリピン人の男性ツアーガイドに片言の日本語で言われたのが「一人、スポーツプラス、入れ」。ならば私が入るしかないですよね。他の人よりも来る頻度が多いし、加入してても無駄にはなりません。

すかさず「I Join」と答えると、私一人だけ旅行客が立ち入っちゃいけないような裏道を案内されながら、フィリピン航空のオフィスに通されました。

するとそこで1年前にセブに行った際にお世話になった年配の女性ツアーガイドに遭遇。お互いに顔を覚えていたので、「やあ久しぶり」と挨拶したら涙ぐんで喜んでくれました。しかも今回の彼よりも彼女の方が日本語が達者だったので、後の手続きはすべて彼女にお任せ。男性ガイドそっちのけで私のスポーツプラス加入を手引きしてくれました。

フィリピンの人たち、懐っこくて情にも篤く、馴染みになると良い人が多いです。日本が人口減少対策で移民政策を行うなら、個人的にはフィリピンの人をたくさん迎え入れたいなぁ。それまで日本が経済大国の地位を保っていられるといいけど。

そうしてチェックインカウンターに戻ってきたら、連れの3人はとっくにチェックインと出国手続きを済ませて、待合室でくつろいでいました。

期せずしてスポーツプラスに現地加入できたわけですが、もしツアーガイドが帯同していなければ重量超過の料金を取られていたでしょう。スポーツプラスの会費も当時は6,500円だったので安く上がりました。

なお、この話には後日談もあって、また改めてセブに行った際にマクタン空港の外、各社のガイド達がツアー客を待っているところでその男性ガイドに再会しました。「今回も彼の案内か」と思いきや彼は一人のフィリピン人女性を指して「私の奥さん」と。夫婦揃ってツアーガイドだったのか。

しかもホテルまでの車中、私が「明日はコンティキビーチのダイビングサービスを使うんだ」と言うと、「コンティキビーチ、私と旦那さんが始めてデートした時に行った」だと。知らんがな。まあでもあそこはパブリックなビーチだから、それもありでしょう。

フィリピン、何度も行くとけっこう面白いことがあります。

Dr. FISH

我々ダイバー一行はたいがいの海水魚は見慣れているのでマニラでも水族館の展示水槽には「ああそうだね…」ってなもんです。アクリル越しではろくに写真にも撮れないし。

よって一番気に入ったのがドクターフィッシュのコーナー。

ドクターフィッシュの水槽
金魚すくいの生け簀のような足湯のような

日本でもいろんなところで体験できるようだけど、ここのドクターフィッシュは一匹一匹がでかいです。中には体長が10cm以上ある個体も。

なお、2個の水槽にはそれぞれ違う種類の魚が入っていました。どちらも角質をこそげとるようについばんでくるのだけど、魚が肌に触れた時の感触が違います。よく見ると柄や形も違うので、ドクターフィッシュにもいろいろ種類がいるのでしょう。

Dr. Fish
こちらの水槽の魚は人の足に垂直になってガツガツくる感じ、口が頭の前にあるのかな
Dr. Fish
こちらの水槽のは足に腹ばいになって角質を食べる感じ。口が頭の下向きに付いているのでしょう

結局、マニラ水族館のどの展示よりも長い時間をここで費やしました。

ついでに言うと、いっしょに居合わせたインド系のお客さんには、我々以上にドクターフィッシュが集結していたような。彼らの皮膚の方が魚の好みなのかも。

五島手延うどん

昨日と今日、上五島(長崎県)のダイビング事情を説明してくれるブースが開設されていたので、mic21池袋店に行ってきました。

実は上五島には私の母の実家があり、従姉妹も住んでいたので、幼少の頃は毎年夏休みに遊びに行っていたのですよね。それに私自身も4歳まで住んでいたそうな。

かの地は極上アワビの産地。他にも海産物には恵まれています。よって4歳までが私の生涯で最も上等な食べ物を食べていた時期です。残念ながらほとんど覚えていないけど。

五島手延うどんとパンフレット類
お土産にもらった五島手延うどんとパンフレット類

上五島でのダイビングは、夏だけ潜れる外洋(東シナ海)と、一年中潜れる海域に別れているそうな。外洋ではブリなんかが見られるとのこと。マグロと一緒に潜れる生け簀なんてのもあるそうな。恩納村や勝浦のジンベエザメのマグロ版か。他にも美味そうな魚の群れは多く大きく、何ともお腹が減りそうな海のようです。

一方の年中潜れる海域にはソフトコーラルが多く、通称「ゴトウギンポ」と呼ばれる固有のギンポ類がいたりと生物層は豊かなようです。ウミウシ類も多く、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)遭遇率100%のポイントまであるそうな。水温も2月で16℃と温かいです。

長崎の上五島でのダイビング、ちょっと興味が湧いてきました。鹿児島の錦江湾、宮崎の延岡に並んで、潜ってみたい海のリストに加えておきましょう。

それにしても、mic21というお店、どうにも好きになれません。今日もある顔見知りのスタッフが「最近潜ってますか?」などと話しかけてはきたものの、私がそれに答えているうちにその人は別のスタッフに耳打ちされて何も言わずに違う客の接客に向かっていきました。ならばと耳打ちした方が残って話を引き継ぐでもなく黙って去っていき、その場に取り残された私はやりきれずに、しばしぼう然。

私とて話し相手になってくれとか、古参の客も大事にしろよなんて言う気はありません。これから機材を揃えようって客の方が大きな売り上げに繋がりやすいだろうし、休日なのでほどほどに客足も多かったようなので。でも、せめて話は強引にでも終わらせてから行けよと。話の途中でも「別の接客が入ったので、また」とでも言って行けば、「ああそうか。しょうがないね」ってな感じなのに。

今に始まったことじゃないけど、相変わらず淡泊、というよりも雑な接客だ。この先も利用していいものか考えものだな。

mic21、スタッフの入れ替わりも激しいし、よっぽど売り上げノルマが厳しいんでしょうかね。

クラゲだらけ

マニラ水族館(Manila Ocean Park)の定番コースの1発目の水槽コーナーです。

マニラ水族館のクラゲ水槽
何十機もの円柱水槽が林立しているように見えますが、実際は鏡を駆使して分身させています

暗い部屋の中でクラゲを蛍光色に浮かび上がらせる演出はなかなか幻想的でした。