以前、西伊豆でナマコの寄生虫のスーパーマクロ撮影が流行っているという話を書きましたが、続報を仕入れました。
寄生虫の正体は「コペポーダ」だそうです。カイアシ類、つまりミジンコの仲間ですね。
で、どんなナマコに付いているのかとその情報提供者に訊ねたら「ホンナマコ」とのこと。さっそくググってみたところ、どうにもヒットしません。どこかの地方の呼び名なのでしょうか。それにしても情報が少なすぎです。今度はホンナマコが私の中での謎の生き物になりました…。
この本に手がかりがあるかな?
海の小さい生き物が好き。ときおりITや時事にも言及します
以前、西伊豆でナマコの寄生虫のスーパーマクロ撮影が流行っているという話を書きましたが、続報を仕入れました。
寄生虫の正体は「コペポーダ」だそうです。カイアシ類、つまりミジンコの仲間ですね。
で、どんなナマコに付いているのかとその情報提供者に訊ねたら「ホンナマコ」とのこと。さっそくググってみたところ、どうにもヒットしません。どこかの地方の呼び名なのでしょうか。それにしても情報が少なすぎです。今度はホンナマコが私の中での謎の生き物になりました…。
この本に手がかりがあるかな?
私は水中撮影用として一度に11本の単三乾電池を使うので、対応本数が多い充電器が欲しいと思っています。
最近、上海問屋で12本対応の充電器の注文受け付けが再開されたので買おうとしたところ、さらに強力な製品が目に留まりました。16本対応器です。
しかも今度のはUSBポートが2個付いています。iPadの充電には出力が足らないようですがiPhoneなら大丈夫なはず。WiMAX端末もいけるかな。
ちなみに12本用はこちら。
実は私は1日で14本の乾電池を使うこともあります。必要に応じて単三3本のLEDライトをもう1個足すわけです。ならば1,500円ばかり高いけど16本用の方がいいかな。重さも60gしか違わないし。
そうそう、旅行時の携行には湿ったダイビング機材と一緒にスーツケースに入れることもあるでしょうから、密閉製の高いプラスチックバッグとかに乾燥剤と一緒に入れた方がいいですね。
それと海外でも使えるかを問い合わせたところ「国内向け」との回答でした。細かなスペックは教えてもらえなかったものの、おそらく電圧の高い国外で使う場合は別途変圧器が必要ですね。