冬の海への憧れ

私のダイビング仲間の何人かが伊豆方面の年末年始ツアーに参加しています。今夜は「年またぎミッドナイトダイブ」なんかが予定されているそうで。寒そ…。

もちろん私は不参加。ドライスーツを持っていないので。胸囲が110cmぐらいあるためレンタルというわけにもいきませんし。明日は新年早々ジムで筋トレ初めかな。片手30kgずつのダンベルベンチプレス。

さて、この冬も伊豆の海でダンゴウオの目撃情報がちらほら聞かれるようになりました。日ごろ数mmサイズの被写体を多く撮っている私ですが、3mmのウエットスーツしか持っていないので海でダンゴウオを見たことがありません。当然ウミウシが増えてくるさまや水温が低いときだけに見られる種類も。

ミゾレウミウシ
『人面ウミウシ』 私が見たことがあるのは温かい海の種類ばかり

私もドライスーツ(シェルタイプ)を持っていた15年ぐらい前はときどき冬の海にも潜っていたのですが、当時のウミウシは「ちっさいナマコ」みたいな扱いだったのでガイドも積極的に探して見せてくれるなんてことはなく、ほとんど見た記憶がありません。増してやダンゴウオなんて存在すら知らなかったし。

その後、筋トレで体が大きくなって着られなくなったのを機にドライスーツは手放し、以後もこしらえていません。

そうか、ダンゴウオか。ぜひとも私のD7000+クローズアップレンズで撮ってみたい気はします。確かにチャレンジのし甲斐がある被写体です。そして仲間の誰よりも上手く撮れる自信もあります。

ドライスーツをオーダーメイドで新調すると15万円〜。私は生来の暑がりで寒いのも割と平気(水温20℃なら3mmウエットで余裕)なためセミドライスーツやロクハンでも良さそうですが、セミドライで10万円〜、ロクハンだとその半額ぐらいでしょうか。ああ、ロクハンなら手が届かなくはないかな。

でも、幸いにして上司の理解があり休暇が取りやすい私は冬の海でお金を使うよりも、その何回分かの予算でもって南の海に赴く方に魅かれます。魚類発祥の地のフィリピンにはダンゴウオはいないけど、5mm大のカエルアンコウやピグミーシーホースなんかは見られるし。

それにまとまった人数が集まるイベント系のツアーなんぞに参加した日には、往々にして見たいもの撮りたいものに集中できない傾向が。チームにビギナーがいても無難なスキルまで達していればOKですが、講習生と一緒にされるのは論外です。他の客がいない平日に行けばリクエストも通って自由が利きますが、やっぱり休暇は南の海のバケーションのために残しておきたいのですよね。

うん、まとまった臨時収入でもない限り、やっぱ冬とか春の海には潜れないや。今のところそのあてもまったくないなぁ。さすがにスーツ類だと海外から安く輸入できないし…。

イソギンチャクモドキカクレエビ

イソギンチャクモドキカクレエビの写真。

イソギンチャクモドキカクレエビ1

このエビも撮るのが難しいですね。見通しの良いところにじっとしていてくれればいいのですが、指示棒でうまく誘導してもすぐさまヒダヒダの影に隠れてしまいます。

イソギンチャクモドキカクレエビ2

おまけにアカホシカクレエビ類ほどではないにしろ、体に透明パーツが多いので、カメラのオートフォーカスではピントが甘くなりがちです。

かといってマニュアルフォーカスのピント合わせを待ってはくれません。こういう被写体を撮るときは被写界深度の深いコンデジに戻りたくなります。Canon PowerShot S100を使ってみたいなぁ…。

隠れたエビを指示棒で引っ張り出すためにはカメラから片手を離さなければならず、手頃なポジションに来た瞬間を狙って撮影体制を取ろうとすると隠れて…。

いや、方策がないわけはありません。マニュアルフォーカスでピントを決めたらそのままロックして左手で指示棒を使います。そしてシャッターチャンクが来たらシャッターを切ります。その間はピントが外れがちになりますが、そこは自分自身が前後して調整すると。

理屈は解ってるんですがね。なかなか上手くいきません。やっぱ誰かに手伝ってもらうのが良さそうです。