昨日、Fisheyeのサイトを見てみたら新しいプレスリリースが。
読むと、やっぱりDarkbuster LED-12は飛行機に乗せられない規定に引っかかるようですね。既報の通り最新カタログには「航空機内持込可能」とあり、個別に認証を得たのだとばかり思っていたのですが。
てなわけでDarkbuster LED-12は買うと後悔しそうな水中ライトってことになりましょう。
海の小さい生き物が好き。ときおりITや時事にも言及します
昨日、Fisheyeのサイトを見てみたら新しいプレスリリースが。
読むと、やっぱりDarkbuster LED-12は飛行機に乗せられない規定に引っかかるようですね。既報の通り最新カタログには「航空機内持込可能」とあり、個別に認証を得たのだとばかり思っていたのですが。
てなわけでDarkbuster LED-12は買うと後悔しそうな水中ライトってことになりましょう。
今日、馴染みのダイビングショップを訊ねたら、ちょうどFIsheyeの最新カタログが届いていました。
で、気になっていたダークバスターの箇所を見て見ると…
ありました!!「航空機内持込可能」のマークが。
どうやら認証を取ったようですね。これで沖縄には持っていかれそうです。
でも、フィリピンとか海外は怪しいかな…。
何気なく月間ダイバーの今月号を読み返していたら、P.129に気になる記事が。以下はその要約。
飛行機に乗る際、電池が取り外せない水中ライトは機内持ち込みも預け荷物としても輸送できず、トラブルが多発している
いやぁ知りませんでした。電池内蔵タイプがダメという規制にどれほどの妥当性があるのかは解りませんが、それがルールなら従わざるを得ません。
差し当たり思い当たる製品はこれら。
まずFisheyeが販売しているダークバスター LED-12。
そしてSea & SeaのSOLAシリーズ。
どちらもバッテリを内蔵し、充電器のプラグを差し込んで充電するタイプです。電池交換時の不具合で水没する心配がなくなって便利だと思ったのに…。
もちろんチェックイン時に見逃してくれればいいのですが、さすがにX線検査では見つかりますよね。それにもし海外に潜りに行った際、行きは黙認でも帰りに発見されて没収なんてことになったら悲しすぎです。下手するとスーツケースのカギも壊されかねませんし。
旅先が国内なら陸路や船便で機材セットごと送ることもできますが、実質的に上記のライトは近場に潜るとき専用ということになりそうです。そう割り切れないならこれらのライトは買っちゃダメですね。
先日、某メーカー企業でワンセグ関連の開発に携わっている知人が「東北大震災の津波の時、ワンセグを見て避難して助かった人がいたらしく、嬉しい限りだ」と言っていました。
でも、あの時は大地震の直後、状況を確かめようとワンセグ(停電時も使えるので)を見ていて逃げ遅れた人はもっといそうな気がします。
結局、道具は使う人次第で便利にも致命的にもなるということなのでしょう。
今朝のニュースでソニーが夏の一斉休暇を2週間設ける意向と報じられました。さすがにやることが早い。
この電力事情からして東電管区内の電機大手は各社とも夏期に節電への協力を求められるはず。非難轟々だった計画停電こそなくなったものの、業界単位だか個々の企業グループ単位だかで何らかの代替の電力シェアリングは避けられそうにありません。
ならば大規模な工場を持つような業種企業では好ましい日程は早い者勝ちでしょう。決めかねていれば残りものっぽい半端な日程を割り当てられかねません。場合によっては会社ぐるみでお盆前後を休むことが許されないなんてことも…。
まあでもこれで日本でも夏休みを2週間ぐらい取るのが当たり前という風潮が広まってくれれば良いかな。