ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店が11月14日(木)にオープンするので、その前に内見してきました。

広さと密度

敷地の広さはANYTIME FITNESS新百合ヶ丘店の3倍ぐらいはありそうです。でも、マシンの密度はもっと高いですね。広めの敷地に所狭しとトレーニング器具が並んでいます。

そしてストレッチゾーンはなかったかも。

見慣れないマシン

中には見慣れないマシンがありました。

例えばこちら。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店の見慣れないマシン
おそらく階段運動用だろうけど、エスカレーターのような動きをするのかな?

それからこちら。バランスボールの半球だけがくっついたマシン。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店の見慣れないボールマシン
こちら向きに立ってハンドルを握り、後方にのけ反る使い方をするのだろうか?

プーリングマシンも左右別々に重りを調整できるタイプです。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店の見慣れないハイプーリーマシン

見慣れたマシン

リニアレッグプレスマシン。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のリニアレッグプレスマシン
MAXで400kgぐらいまで負荷重量を増やせます

加えてスポーツクラブによくあるプレートにピンを刺して重りを調整するレッグプレスマシンがありました。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のレッグプレスマシン
MAX195kg。私には物足りないけど普通の人には必要十分かな

パワーラック&スミスマシン

パワーラックは5台、スミスマシンが1台ありました。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のパワーラック
5台あれば筋トレの王者と言われるスクワットも順番待ちせずにできそう

ダンベル&インクラインベンチ

ダンベルはMAX40kg。ほとんどの人には十分です。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のダンベルセット

ただしインクラインベンチは3脚。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のインクラインベンチ
設置間隔が狭いので、重い重量を扱う時はパワーラックを使った方がいいかも

ケーブルマシン

チンニングバーを備えたケーブルマシンが2台あります。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のケーブルマシン
チンニング(懸垂)ができる人が羨ましい。こればっかりは体重が増えるとまったくできなくなります

カーディオマシン

いわゆるランニングマシンは9台ぐらい、エアロバイクが2台か3台あったかな。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のカーディオマシン
筋トレメインの施設とはいえ、筋トレは億劫だけど汗は流したい時もあるので、エアロバイクやトレッドミルも重要です

給水機

給水機が設置されていました。これ、新百合ヶ丘店にはないのですよね。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店の給水機
給水機があれば水分補給が簡単だし、アミノ酸やプロテインを準備できます

シャワールーム

シャワールームにはシャンプー・リンス・ボディソープが完備。これってANYTIME FITNESSには珍しいかと。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のシャワールーム
盗まれなければいいけど…

タンニングマシン

シャワーブースの近くに男女共用のタンニングマシンが1台設置されていました。『VEGA 39 PLUS』という機種のようです。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のタンニングマシン

7分間500円、14分間1,000円。電子マネーで決済すると使えるようになる感じです。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店のタンニングマシンの決済機

駐車場と駐輪場

新百合ヶ丘店とは違って新百合ヶ丘駅前店には駐車場と駐輪場はないそうです。

もっとも駅前だから会社帰りに駅から直行し、運動後に徒歩かバスで帰宅する流れの会員が多いだろうけど、せっかくの24時間営業だし、夜中や早朝に利用したい人もいるだろうと。まあ自転車やバイクならどうにでもなるけど、車を停める場所探しは少し悩むかも。

その点だけは新百合ヶ丘店の方が有利です。

入会する?

私は昨年から新百合ヶ丘店に入会していたけど、在宅ワークなのに自宅の目の前にジムがあると歩かなくなるとわかったので、辞めて6月から駅向こうのハイパーフィットネスに入り直したのだけど、新しい施設、使ったことがない筋トレ機械には惹かれます。

ANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店の会費は¥7,920(税込)で、年中無休の24時間営業。

対してハイパーとの私の契約は最短8ヶ月間の入会が必要で、会費は最初の5ヶ月が4,950円(税込)、6ヶ月目以降が10,780円(税込)です。つまり今月からは高い方の会費に切り替わったけど、1月いっぱいで違約金なしに退会できます。

ハイパーにはスタジオやプールもあるけど、ANYTIME FITNESSにはなし。

ハイパーにはサウナがあるけど、月曜日定休(24時間ジムは利用可能)。

そしてハイパーにはシニアの会員が多いけど、おそらくANYTIME FITNESSの会員は若い層が多いはず。

ハイパーフィットネスに行くには往復とも80段ぐらいの階段を上り下りする必要があるけど、ANYTIME FITNESSなら駅から段差なし。

月額約3,000円の会費の差は気にならないものの、サウナがなくなるのはちと残念な気もします。

でもANYTIME FITNESS新百合ヶ丘駅前店に入会すれば自宅前の新百合ヶ丘店や、福岡空港店もまた使えるようになります。

まあ、1月いっぱいでハイパーを辞めるなら手続きの締め切りが1月10日。ギリギリまで悩んでみようかな。

blogの引っ越しで悪戦苦闘した話

FROGFISH.JP 個人サイトのイメージ
リニューアルしたこのblogサイトのスクリーンショット

先日、このblogサイトを作り直すことにしました。何しろ使っていたDBのバージョンが古くてWordPressをアップデートできず、サポートされないプラグインが増えてきたので。

また、せっかくならこの機会にURLも

https://frogfish.jp から
https://personal.frogfish.jp に変更することにしました。

https://frogfish.jp のトップページはいずれ別の用途に使おうと思って。

でも、この移行には散々苦慮しました。顛末は以下の通り。

新サイトを準備

まず、サブドメイン「personal」を作成し、personal.frogfish.jpにWordPressを新規インストール。その際、DBも新しく作成しました。

次にWordPressの標準機能を使って元のサイトから新しいサイトにblogエントリをExport/Inport。一度に20MB分ずつしか移行できないので小分けにして移し終えました。

もれなく移行されたことを確認できたので元のサイト側のエントリすべてを「公開中」から「下書き」に変更。これが拙かったのだけど、その時点では気にもとめていませんでした。

新サイトへのログイン

さて、新しいblogエントリでも書こうかと新しいサイトにログインを試みるも弾かれます。つい先ほどまでは同じユーザ名とパスワードでログインできていたのに。

パスワードのリセットを要求したもののメールが届きません。ならばとDBにアクセスし、直接パスワードを再設定してみたものの、それでもログインできず。

こうなるとお手上げです。子テーマのスタイルシート類をあれこれいじったし、何かの拍子にWordPressのどこかを壊してしまったのだろうけど、ログインできなければ何が悪いのか突き止めることができません。

驚愕の事実が発覚

仕方なく新しいサイトを作り直そうと思い、元のサイトのエントリの状態を「下書き」から「公開中」に戻したところ、公開日付がその時点になってしまいました。つまり全エントリが同じ公開日に。どうやら公開不要となったエントリは「下書き」ではなく「非公開」に設定すべきだったようです。

旧サイトを復元

まあ、個々のエントリの日付は大して意味がないものの、エントリの順番といつ頃書いたかはとても重要なので、直さないわけにはいきません。しかたなく4,200件強のエントリの日付をすべて手作業で戻すことに。ログインできない新しいサイトを参考に旧サイト側の修正と確認作業には述べ8日ほどかかってしまいました。

ひょっとしたらリビジョンを手がかりに公開日付を元に戻すプラグインがあるかもしれないけど、その考えを思いついたのは作業がかなり進んだ段階だったので。

というか、そもそもblogを引越した際にはしばらく旧サイトを元通りに維持すべきですね。さもないと何かあった際には今回の私のように無駄な作業を強いられかねません。

新サイトを再構築

旧サイトが新サイトと同じ状態になったのを確認し、新しいサイトを再インストールしてblogエントリをExport/Inport。その他の固定ページやカスタム投稿タイプも移行完了しました。

そうして一連のエントリーをざっと眺めていると、ところどころ画像のリンク切れを発見。画像ファイルはちゃんと新サイト側にInportされているので、WordPressが表示用に使っているサムネイル画像が作られていないのが原因と思われます。

wordpressのリンク切れ画像
WordPressのリンク切れ画像の表示状態

でも、サムネイル画像を作らせる方法はわからないし、他にも以下のような不具合を発見。

  • エントリに貼った広告の有効期限が切れている
  • エントリに貼ったYoubube動画の参照元がなくなっている
  • エントリ内の文字列にところどころ「<span style=”font-size: 1rem;”></span>」が適用されて、文字が小さく表示される

これらを妥当な状態に手直しするのに3週間ぐらいかかりました。

他にもかつて自身で作ったカスタム投稿タイプの使い方を思い出して再現するのにもプラス数日。Garrery(自分で撮った写真の紹介ページ)を作り直して表示を整えるためcssの調整でまた数日。

まだまだ修正すべき点はああります。新しいblogエントリをFacebookに自動的に流すとか、amazonの商品リンクを貼る方法を確率するとか。どちらも昔ほど簡単にはいかないのですよね。

でも、blogサイトの基本構成としてはなんとか形になったので、ひと段落。結局、blogの引っ越しに2ヶ月ぐらいかかってしまい、8月・9月はどこにも遠出できず。おかげで今年の夏は新しい思い出もありません。

まあ、冷房の効いた部屋の中で、オリンピックや大谷出場のMLB中継などを横目で見ながらだったのでまだ良かったけど、一度は終わったはずの作業を繰り返すのは辛く徒労感はたっぷり。

いやぁ参ったた。

愛用のイヤホンを紛失!

私のイヤホンはANKER Soundcore P40i。

Soundcore P40i

アマゾンのストアバッヂ

以前は「どうせ無くすから」と安いイヤホンばかり使っていたけど、音量が小さかったり、地面に落としたらその後は音が出なくなるといった不具合も多かったので、安物を買うのはやめることにしました。

そうして買ったのはSoundcore P40iはamazonで7990円(税込)。高価すぎず、それでいてなかなか高性能です。例えばノイズキャンセリングもしっかり効いてくれます。落下の衝撃にも強く、何度か落としても特に問題は起こりません。

でも、先日、公園に立ち寄って水道でタオルを濡らそうとした際、右耳からイヤホンが外れて落下。運悪く、下の写真の格子状の蓋の隙間に吸い込まれて行きました。

王禅寺ふれあい公園の須藤

回収すべく蓋を持ち上げようにもビクともしません。隙間から棒を突っ込んでみたものの、棒一本ではイヤホンを端っこに寄せるのが精一杯。引き上げるのは不可能です。でも買ってから日が浅いので失いたくはありません。

管理事務所からトングを借りたりしてしばらく奮戦したものの進展なし。でも最終的には公園のスタッフがバアルのような工具を使ってテコの原理で蓋を外してくれたので無事イヤホンを回収できました。砂まじりの水に浸かっていたものの、防水仕様なのでよく洗って乾かせば元通りに使えました。

そんなわけでイヤホンの軸の先につけるネックストラップを購入。この手のストラップをつけていれば、仮に両耳のイヤホンを同時に落としても小さな穴に吸い込まれる可能性はかなり低減されます。

そうして落下紛失の危機は遠のいたものの、サードパーティ製の汎用ストラップをつけたままではイヤホンが充電ケースに収まりません。いちいちストラップを着脱するのは面倒なので、いつしかストラップを使うのが億劫になってしました。いずれまた紛失のピンチに直面することがあるかもしれません。

ということでANKERにリクエストを送ろうかと。こちら(↓)のイメージ図を添えて「後継機種ではイヤホンの先っぽにネックストラップを付けられ、かつそのまま充電ケースに収納できる仕様にしてほしい」と。

確か、今どき駅のホームへの落下物で最も多いのがワイヤレスイヤホンじゃなかったかと。落としてなくしやすいワイヤレスイヤホンの致命的な弱点を補うアイディアです。採用されるといいなぁ。

バロット

古湯温泉ONCRIからの帰り、佐賀駅の手前のSAGAサンライズパークで下車し、SAGAアリーナや近辺を散策してみました。

そんな折、雨宿りがてら入ったドン・キホーテ佐賀店で見つけたのがバロット。ベトナムでいうところのホビロン。孵りかけのアヒルのゆで卵ですね。

ドン・キホーテ佐賀店で見つけたBALUT

どうやら原産国はフィリピンで、千葉県千葉市の合同会社Gooddayが輸入しているようです。

買おうかと迷ったけど4個1,280円もしてる上、鮮度も解らないので、やめときました。賞味期限は「2025年3月」と印字されているものの、そんなに日持ちする茹で卵が美味いとは思えないし。

いや、これが卵だけを輸入して国内で茹でて提供しているならいいけど、おそらくフィリピンで茹でた卵をパッケージングして輸入したのだろうから。

blogが表示されなくなった

先日、このblogが表示されなくなりました。下図のようにそっけないメッセージが出て。

blogが表示されなくなった時の画面

リンクを辿ってトラブルシューティングの方法を読んでみたけど、対処方法は解らず。

そこで「このサイトで重大なエラーが発生しました」でweb検索してみたところ、たくさんヒットしますね。どうやらphpのバージョンが影響しているようで。確かに、直前にLOLIPOPのレンタルサーバーでPHPのバージョンを上げたところでした。

ならばとLOLIPOPにログインし直し、変更したPHP設定を少し古い別のバージョンに変更したら、blogが再び表示されるようになりました。

いやぁ冷汗ものです。私はWordPressを独学で習得したため必要最小限のことしか把握しておらず、トラブルの発生パターンや深刻度がよく解っていないのですよね。

まあ、最悪blogを捨てることになっても、それはそれで解放された気になるかもしれないけど、せっかく作った写真ギャラリーやら過去の日記などがなくなるのは終活みたいで寂しさを感じるかもしれないなと。