Insta360

先日のマリンダイビングフェア2025で見つけたのが『Insta360 Ace Pro 2』というアクションカメラ。

Insta360
Insta360本体の右側にあるのがDive Case

私は海からも足が遠のいているし、写真もスマホでしか撮らないので存在を知りませんでした。8KでAI搭載なのだと。実力のほどはわからないけど何となく凄そう。

ただし、本体は10m防水だからダイビングで使うなら対応の水中ハウジングが必要です。水中ハウジングとハンドルが付いた潜水キットもありますね。

Insta360 Ace Pro 2 - ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 潜水キット。

Insta360 Ace Pro 2 – ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 潜水キット。

¥83,100(税込)

Amazon badge

まあ、これだけでも水中動画は撮れるのだけど、海底のカラフルな生き物たちを美しく撮影したいなら水中ライトも必要になります。

ティカオ

マリンダイビングフェア2025、会場入り口近くは海外ブースが集まるエリアでした。でも、メキシコ、エジプト、パプアニューギニア、グアムなどかつてはお馴染みだった勢の出店はなし。厳しい時代ですね。

そんな中、目立ったのはフィリピンのコーナー。日本からの距離が近いこともあり観光招致に熱心。中でも見慣れない名前を発見。「ティカオ(Ticao)」です。ブースにいたフィリピン人のお姉さんによると、マニラ空港からレガスピ空港に飛んで、陸路で島の南端に移動(2.5時間)したところの対岸の島(ボートで1時間)だそうな。

フィリピンのダイブマップ
フィリピンの地図中心の少し右側、まるで囲んだところがティカオだそうな

で、肝心の海の様子はというと、「マンタボウル」というサイトではマンタとジンベエザメが見られるかも、とのこと。そういやティカオはかつてジンベエのサイトとして有名だったドンソールの南南東に位置しています。まあ、大物狙いのサイトなので運任せ。外れれば何もないダイビングになるそうだけど、マンタとジンベエの両方をうまく画角に収められればいい写真になりそうです。

また、「ノースティカオ」というサイトは一転してマクロのポイントだそうな。私はこちらだけでいいかな。

レガスピ空港の近くにはオンライン英会話のレッスンで知り合った先生が何人かいるし、予算やらが許すなら訪問がてら行ってみてもいいけど、まあマクロ派な私の中での優先度は低いやな。でもオスロブ(セブ島南部)の個体のように餌付けされているのではなく、野生のジンベエザメが見たい人にはいいかも。

なお、STWorldのツアーはこちら(↓)。画像のクリックでWebページに飛びます。

STWorldの成田発Ticao5日間ツアー

泡波

マリンダイビング2025の会場にて目についたのがこちらの展示。

マリンダイビング2025の水中発信機SEAKERと泡波

酒瓶は『泡波』という波照間島の希少で高価な泡盛です。ちっこい紙コップに一杯振る舞ってもらいました。

ブースの担当者は「これ1本で10万円ぐらいする」と言ってたけど、二升五合瓶なら売値はAmazonで32,000円ですね。

もちろん飲み足りないけど仕方ない。いくつものブースで各地の酒をあれこれ飲めた昔が懐かしい。

泡波 30度 4500ml

泡波 30度 4500ml

¥32,000(税込)

Amazon badge

ちなみにこちらのブースは『SEAKER』という水中ビーコンの会社。酒瓶の右側にあるのが巨大化モデル、その上に乗っているのが実物です。これを持って潜れば、万が一流されても基地局から追跡できます。特にドリフトダイブの際にガイドが持っていれば安心感が増しますね。ガイドとはぐれても近くにいるのは伝わるし。

なお、電波は日本列島の近海ならどこでも拾えるらしいけど沖縄の離島は無理だったのが、このたび波照間島に基地局を開局できたので泡波を振る舞っていたとのことです。

だたし、担当者と話していて「いつもはどこで潜ってますか?」と訊かれたので「フィリピン」と答えると、さすがにサービス圏外だと。ただし、防水アタッシュケース入りのミニ基地局を持っていけばSEAKERが使える。電波法が各国で違うから要注意だけど」と言っていたような。

マリンダイビングフェア2025

マリンダイビングフェア2025の看板

4月4日(金)、マリンダイビングフェア2025に行ってきました。今年も文化会館のワンフロアのみの開催です。まあ、しかたないかな。この先もダイバー人口が大きく伸びることはないだろうからイベントを毎年開催できているだけでも満足しないと。かくなる私も6年ほど潜りに行ってないわけだし。

ホームパスEα

最近、右肩が痛みます。五十肩かとも思ったけど、おそらく寝返りを打った際に体重を長時間かけてしまったのだろうと。そこで湿布でも貼っとこうかとイオンの薬品コーナーに買いに行くことに。

バンテリン、フェイタス、ロキソニン等々、数ある湿布薬の中で私はサロンパス派。理由はサロンパスを出している久光製薬が佐賀県の企業だから。ゾンビランドサガの劇中でも「久中製薬」として登場しました。商品名は『サガンシップZ』です。

よってサロンパスを買いに行ったらサロンパスの隣に『ホームパスEα』という格安商品を発見。140枚入りで780円(税抜)だからサロンパスAのほぼ半額ですね。

ホームパスEαとサロンパスA

両製品の成分は似たようなものです。ホームパスEαにはトコフェロール酢酸エステルが、サロンパスAにはビタミンE酢酸エステルが入っているようだけど私には違いがわからないや。

ホームパスEαとサロンパスA

とはいえ私はサロンパス派。佐賀だから。

そこで、ホームパスEαの製造販売元はどこかと思ったら大石膏盛堂で所在地は佐賀県鳥栖市本町1丁目だそうな。やっぱり佐賀か。まあ、そういう土地柄だもんな。ならばこちらを買ってもいいわけだ。

ホームパスEα 大石膏盛堂(佐賀県鳥栖市)のホームパスEα

なお、ホームパスEαは他の薬局では見かけたことがないのでウエルシア限定商品なのかも。