10月31日(木)、2024 佐賀インターナショナルバルーンフェスタに行きました。ちなみに今年からバルーンさが駅(イベント期間のみの臨時駅)にも自動改札が導入されて楽ちんになりました。
とはいえ台風が接近中だし、初日であるこの日の朝の競技は天候の都合で中止されていたので午後も無理かなと諦めていたものの、午後3時少し前に競技説明の掲示板に「午後協議実施」「フライイン」と張り出され、追ってアナウンスもされました。
フラインは競技会場から3km以上離れた場所から飛び立ち、河川敷の中心地に向かって最接近を競うというもの。中心地の地面にはX字にテープが貼られていて、浮遊中のバルーンのカゴからマーカーを投げて、Xの中心に近いところに落とした選手が勝ちです。当然ながらバルーンに動力はないので風を掴んで移動するしかなく、高度なテクニックが要求されます。
競技の様子は以下。
藤田雄大選手が操るやずやのバルーンはX字のターゲット中心にマーカーを落としたこの日唯一の選手だったかと。ポジション取りの都合でその瞬間を撮れなかったけど。
動画の後半、兒玉義実選手によるカラフルなバルーンは観客の自分たちに最も接近してくれたバルーン。マーカーもかなりいいところに投げ落としました。
ちなみに出場選手の一覧はこちら。
さて、この日は運良く競技が見られたけど、すぐさま公式見解が発表されました。
「2024佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」会場の嘉瀬川河川敷について、11月2日(土)に予報が出ている大雨の影響で、会場が冠水する可能性があると判断したことから、会場設備への影響を未然に防ぐために、これから、電気・トイレ等の施設を撤去させていただくことになりました。
つきまして、嘉瀬川河川敷会場でのすべての出店・イベントを、11月1日(金)から4日(月・振休)までの全日程中止させていただくことになりました。
バルーン競技飛行については、11月1日(金)・2日(土)は中止とさせていただきます。
3日(日)・4日(月・振休)については、嘉瀬川河川敷会場のローンチエリアは会場設備の撤去や冠水後の影響を考慮し、会場を使用しない方向で、実施できるか否か協議していきます。なお、JRバルーンさが駅、会場内駐車場、臨時駐車場についても、11月1日(金)から4日(月・振休)まで全日程閉鎖させていただきます。
2024年10月31日
一般社団法人佐賀バルーンフェスタ組織委員会 理事長 水町 博史
熱気球大会佐賀運営委員会 会長 坂井 英隆
つまり、今年のフェスタで一般観客が観戦できる競技はこの日の午後だけだったようです。個人的には観られてラッキーだったけど、期間中に三日ぐらいは通うつもりだったので、その点では残念です。