来週、新しいiPhoneとiOS 7が発表されます。新しいiPhoneの登場は毎年恒例ですが、問題はiOS 7の方。これ、ダメなんじゃなかろうか…。
私もしばらく前から開発者向けプレビュー版を使っているのですが、正直な印象をいうと「貧相」なのですよね。しかもUIが解りにくいです。
絵柄がシンプルになってスッキリするのは結構だし、UIに使われている細いフォントもまあいいでしょう(視力が弱い人にはかすれて見えるかも知れないけど…)。でも、ボタン類をテキストのみにの表現にしたことで、どれが固定テキストで、どれがボタンかが解らないこともしばしば。
ロック解除のUIもやや解りにくくなってしまいました。
まあ、その辺りは慣れれば大丈夫そうですが、アプリのアイコンにはApple自身が手本としてフラットデザインを採用したため、何だかなぁという感じ。
iOS 6までのSafariのアプリアイコン。
イラストとしても秀逸だし、こんもりしていて、
いかにもボタン然としています
iOS 7のアイコンはこれ。
シールみたいだし、
無理にフラットにして格好良さが失せました
アプリ内のボタン類もそう。
デザインに迷った際には「徹底的にリアル」か「思い切ってシンプルに」が常套ですが、シンプル路線には向き不向きもあります。複雑な意匠を簡略化しすぎると、際限なくチープになりかねないのですよね。
細線たけでは立体感を出すのも難しいので、きっと追従したサードパーティ製アプリには下手な絵っぽい図形が増えるのではないかと。それだとユーザーはゲンナリします。
それにこの手の手法はMicrosoftが得意としてきたやり方。つまり、UIの見た目を変えて、さも革新的な新バージョンを開発したかのように見せかけるという。もっともiOS 7は無料配布なのでいくらか良心的ですが、何というかAppleも行き詰まっている感が伝わってきます。少なくとも私はそう感じました。
昔はボロクソに言われていたけど最近ではAndroidの実用性も高まってきたし、もはやiPhoneにできてAndroidのスマホにできないことはほとんどないはず。とあるリサーチによれば、いまやスマホの世界シェアの8割はAndroidだそうな。
私はまだiPhoneの方が洗練されていて使いやすいと思うし今後も乗り換えるつもりはないけど、これではAppleのファンでもない世間でのiPhoneの求心力低下は食い止められない気がします。