このBlogのアクセス記録によると、先日書いた物価高騰。いよいよコナミスポーツの会費までというエントリに驚くほどのトラフィックがありました。きっと「どこか腑に落ちない…」という人が少なくないのでしょう。そこで考察してみます。
私の場合は、前回も書いたけど、この春にダイビング事業(人材と既存施設の一角さえあれば運営できる割とお手ごろなビジネスなのに…)を廃止し、サービスを縮小しておきながら三ヶ月後に値上げでは踏んだり蹴ったりのダブルパンチになることに「客もスタッフもバッサリ切り捨てておきながらそりゃねーだろ」ってな思いです。
おかげでコミュニティの離散、崩壊した被災地の方々の気持ちが少し解りました。コナミスポーツは事故原発かいな…。
まあ、既存会員は自らコース変更を申し出なければ2015年3月までは今の金額のままですが、例えば仕事の都合で頻繁には通えなくなり、コース変更や一時的な退会を余儀なくされれば、以後は高くなった新会費が適用されてしまいます。
いや、それにも増して引っかかる点はDMの紙面に「新料金プランスタートのお知らせ」と銘打ち、いかにも客の利便性を追求した結果であるように見せかけていることでしょう。でも、本当に客のためならフリーコース(利用回数無制限)の金額は上げないはずです。
それが月あたり2,163円、年間で25,956円、実に17%ものUP。つまりは「サービス向上を装った値上げ」であり「値上げ隠しの新サービスプランにほかならない」という印象を多くの人が受け取ったのでしょう。まるで「お客様のためを思って、値上げして差し上げます」と言わんばかりじゃないかと。そこでネットで検索してこのblogに辿り着いたわけです。
これが「光熱費等の高騰につき、やむなく会費の値上げを…」ということであれば納得もしようというもの。それこそ猶予期間なしに上げてもらっても承服しましょう。そもそもスポーツクラブは多くの電気(コナミスポーツには液晶パネルを使ったフィットネスマシンも多いし、空調も重要なので)や燃油がかかる商売。誰も「社員やスタッフの人件費を削るなどの企業努力で会費水準を維持しろ」なんてことは言いませんよ。
あるいは、光熱費の高騰を理由にしてしまうと電気代やらが下がった日に値下げし直さなければならないから、それを嫌がったとか?それはそれで不誠実な気がしますが…。
私はエグザスの頃から20年あまりコナミスポーツに通っていますが、経営者は頭の中身も体育会系そのものなのか、前々から「上が決めたことは下の者はもちろん、客にしても誰もが承諾すべし」的な強引さが見られます。ほとんど毎回が「こういう理由なので、恐れ入りますが変更させていただきます」ではなく、理由も告げずに「こう変えると決めたから黙って従ってください」なのですよね。
そうは言ってもフィットネスやジムワークを日課にしている人は少々の不都合では退会できないけど、値上がりを機に他社に乗り換えるってのはアリです。
新百合ヶ丘に限って言えば、他にもティップネスやハイパーフィットネスやビクラムヨガもあるし、もし他社が乗り換え割引なんてサービスを始めれば、なびく人も少なくないかも。
ダイビング廃業の件もそうだけど、どうも現在のコナミスポーツの経営陣は、先々自分たちの首を締め兼ねない、客の反感を買う拙い経営判断を繰り返しているように思えてなりません。田中富美明社長、よくこの文面でGoサインを出したもんだ…。
私の関連Facebookページ:LIFE.FROGFISH.JP
同じ思いの同じ支店の方が居て嬉しく思います。先日、店内にあるお客様の声に同様の意見で投稿した所、見事に黙殺されました。自社の儲けしか考えない企業理念には呆れてものが言えません。
スポーツで心地よい汗を流す気持ちが、ベタベタした汚い汗になってしまいます。
もう14、5年通っていましたが、2015年3月には辞めるつもりです。
これだけ騒いでいる人が多いので、全国的な組織が組めそうな気もしますが、どうなんでしょう。
コナミ新百合ヶ丘会員さん、コメントありがとうございます。
このご時世なので値上げ自体はやむを得ないと思います。末端のスタッフは良く働いてくれています。でも今回の値上げの理由が腹立たしいですよね。
確かにこのままなら他店を含めて大勢のヘビーユーザーが退会すると思います。
ただ、2015年の春は消費税が10%に上がるタイミングだし、その直前には競合他社も含めて何か動きがあるかもしれませんよ。
7月半ばから8月末までのの長期海外滞在から帰国し、コナミに行ったらビックリ。
顔見知りの会員がいなくなり、入場者数も半減。
15年3月末までの猶予期間があるのにこの惨状。
よっぽど皆さんお怒りのようで。
まあ、今まで営業時間の短縮、スタッフ人員整理、値上げ、利用規約変更
全てなしくずしでかなり顧客の反感かっていること 経営陣は無頓着でした。
高杉信爾さん、コメントありがとうございます。
> 顔見知りの会員がいなくなり、入場者数も半減。
そんなこともあるのですね。皆さん申し合わせて他所に移籍したのでしょうか。
スポーツクラブは単に汗を流す場所ではなくコミュニティの集合場所としての役割を果たしているので、そういう選択があっても不思議ではないですね。
今回の値上げは私は致し方ない部分もあると思いますが、だとしてもモノの言いかたは大事です。
「コスト高でやむなく…」なら多くが納得できたものを、いかにも「インフレに便乗して値上げを決めました」では、そりゃ愛想を尽かす人も出るでしょう。
私のblogのこのエントリにもいまだに毎日アクセスが続いています。
シニア廃止、シニアと言っても時間限定、曜日限定、代休月、恐怖の恨めし3連休。
そんな大きな割引じゃない。
そのうえナイロンタオル、カミソリ、櫛へやーブラシ新聞廃止等のサ^ビース定価
もう、社会を敵に。
それとコンプライアンス違反
埼玉入間支店、開店15周年記念シャツこれ、ただじゃない¥2000徴収これ
労働基準法違反mパワーハラスメントじゃなでしょうか?
老人追い出し政策。発足時昼間の”充足員”と懇願したはず。
何事も中央集権的で支店企画の営業努力はおもしろくない(シニアは支店企画)
昔は、正月の餅つき、誕生日の商品悪引きまであった。
いまやってるのはみんな逆。
株式の出来高(株価なく):以上に多い(情報欄けつから4,5番目にでてる)
すたこら、身売りせんと?(一連の値上げ、サービスの低下、その身体検査?)
そんな¥でとるオリンピックだれの応援せん。
従業員は立派です、着るものまで自弁の労働環境に同乗してやってくださ、。
菅原 勲さん、コメントありがとうございます。
本質的にどのようなレベルのサービスを展開するかは業者側の自由です。ただし、あまりに顧客を軽視した態度を繰り返せば客は離れていきます。
今どきの経営者としては、とことん合理化を図りたくなるのは解らんでもないですが、その結果、現場に活気がなくなれば客の足も遠のき、コミュニティが崩壊していきます。
その意味で、コナミスポーツは現時点でもイエローカードを出されたような状態ではないかと思います。名目的には業界最大手でも、実は後がないところまで追いつめられていると。自業自得の面もありますが。
値上げ、時間短縮、プログラムの削減…
まさに怒り心頭なところでここに行き着きました。
私の利用する埼玉の新座では、震災以降
営業時間が短縮されたまま、なおかつ
夕方16時より18時は子供クラスのため閉鎖されます。
それで終日使い放題というのも疑問でしたが
2013年11月29日発表の新スケジュールでは
「太極拳、ベリーダンス、フラダンス(夜)」など
中高年や、女性に人気のが全て廃止。
朝の高齢者向けプログラムも廃止
16時~20時までのスタジオは子供利用になるため
18時~20時の間のスタジオプログラムは全て廃止
これでは終日使い放題とはとてもいえません。
これでも値上げ?利便性ってなんのことやらです
閉鎖するための会員数削減計画の噂ですが…。
現在大騒ぎになっています。
ただ、若いスタッフはみんないつも一生懸命なので…。
経営する気がなくなったならば、ちゃんとした企業に
会員ごと引き継いでほしいものです。
ねこ間さん、コメントありがとうございます。
> 経営する気がなくなったならば、ちゃんとした企業に会員ごと引き継いでほしい
私も同感です。
どのようなサービスをどのような料金で提供するかは経営側が決めることですが、近年のコナミスポーツのサービス水準を下げつつ料金は上げる方策は露骨で目に余りますよね。スポーツクラブの場合、他社に移るのが難しい場合も多いわけだし。
ダイビングサービスで言えば、エグザスダイブカレッジの頃から20年以上も業界に携わり、少なからず収益を上げてきたにもかかわらず、社員だけは本社で引き取ったものの、顧客には受け皿も用意せずに解散。何も恩を売ったつもりはないけど、長年の愛顧を仇で返された気分。ダイビング廃業から半年あまりが経ったけど、まったくもって腹立たしいです。
おっしゃる通りです。
ぼくも値上げもあって、KONAMIからゴールドジムに替えました。
今年はどうか知らないけど、プロ野球オールスター戦の冠スポンサーになりながら値上げして客の負担を増やすなんて、経営の定石から逸脱していて、あまりものを考えない派手好きな経営者なのかなと、怒りよりもドン引きしました(笑)。
さとうてつさん、コメントありがとうございます。
コナミスポーツの方針は、食品でいくと「内容量を減らして値上げ」みたいで納得感が伴わないですよね。
でも最近JOYFITなる小中規模の24時間営業フィットネスクラブチェーン店が手広く展開を始めたみたいです。
スイミングプールなどはないにしろ駅ビルの1フロアとかで開業できるわけで、これからも増殖して、
コナミスポーツへのいい牽制になってくれるかもしれません。
実際、来春に予定されていた古い会員の会費値上げは再来年春に延期されたし。