過剰品質が自分たちの首を絞めているのではないか説

昨日、会社の人とBiND for WebLiFEをめぐって議論になりました。

BiNDの良い点は、その人が言うには、

  • 見栄えの良いWebページが簡単に作成できること
  • OSやWebブラウザによる見栄えの違いを吸収してくれること

なのだそうです。でも、私にはどちらにも異論があります。

確かにBiNDでは簡単な操作だけで見栄えの良いWebページが作れるのですが、一方でUNDOがろくに機能しないばかりか、ちょっとした操作がサイト全体に波及しかねないため、よくよく慎重に事を運ばないと容赦なく崩れていきます。意外におっかないアプリだったりするわけです。まあ、このあたりはトレードオフですね。地雷を踏まない進み方を体得すれば、無難に目的地に到達できるようになるのかもしれません。

そしてもう一方。確かに世間ではいまだにIE6なんかを使っている人が少なからずいたりします。「IE6は使ってはいけない」はICT界の人には常識でも、それ以外の人は問題とも思っていないわけです。そこで「現実がそうなのだから対応せざるをえない」と考える人も多いと思うのですが、そもそもそれが問題なのではないかと。

具体的にはユーザがIE6で表示しようとしたら、例えばこんなメッセージを出すべきなのだと思います。

IE6をお使いのみなさまへ

Internet Exproler 6は開発元であるMicrosoftによるサポートが終了しており、使い続けるとセキュリティ面での問題が発生することが考えられます。
恐れ入りますが、より新しいバージョンのInternet Exprolerか、他のWebブラウザを使ってアクセスしてください。

そうじゃないと社会が進歩していきません。実際、Yahoo! JAPANのようにこれをちゃんとやっているサイトもありますよね。ならば、まだユーザがいるからとIE6にまでサイトの互換性を確保するのは、IE6を推奨、容認し続けていることになってしまいます。しかも余計な工数をつぎ込んだ上で。これはもう馬鹿げた過剰品質の一例と言えるでしょう。

過剰品質といえば、日本は新幹線をカリフォルニアなどに輸出しようとしていますよね。なんでも「新幹線は15秒単位で運行スケジュールが決められていて、これ以上ないほどの品質を誇っている」のだと。でも、仮にカリフォルニア州がそれほどのシステムを導入してしまったら、運行やメンテナンスにもそれ相当の人員が常時必要となるわけですよね。かの地で日本人のような時間の感覚を持った人を多数雇い続けるのは、果たして現実的なことなのでしょうか。

結局、15秒単位で厳密な運行スケジュールが立てられる鉄道システムよりも、平時はせいぜい15分程度しか遅れなければ御の字と言えるぐらいのシステムの方が好まれるのではないかと。財政難の折り「ハイコストな高性能」よりも「リーズナブルな必要十分」の方が選ばれるのは当然です。

品質の向上に心血を注ぎ、お金をかけすぎるのは、一見美得なようでも、まわりまわって自分たちの首を絞めているのではないかと思った次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です