11/16、新ICT利活用サービス創出支援事業が事業仕分けで予算計上見送りの判定を食らいました。ePub日本語拡張仕様策定なども水を差されたわけですが、まあ当然でしょうね。私もUstreamを見ていましたが予算要求する側の説得力が乏しかったので。もっとも事業仕分けには法的拘束力がないので実際に予算が付かないかは解らないのですが。
要求側の主張はこんな感じだったかと。
- 国が予算を付けなければ標準化は行われなず、日本で電子書籍のビジネスがシュリンクする
- 企業ごとにフォーマットが異なればコンテンツの囲い込みが進んで国民にとって迷惑
- 放っておけば3グループに分裂する状況
それって何なんだか。1や3は単に出版業界の足並みの悪さを嘆いているだけですし、2に関して言えば、もう既にたくさんの書籍がiOSアプリとして登場しています。もちろん既刊本、新刊本の総数からすれば僅かですが、少なくともePubの日本語拡張仕様を待たなければ出版ができないといった状況ではなく、iOSアプリは他の機器では動かないので事実上の囲い込みもとっくに発生しちゃっているわけです。
百歩譲って策定した日本語拡張仕様が早急にePub規格に採用されたとしても、果たしてiPadで先頭を行くAppleがiBooksにそれを実装してくれるかは不明です。というか多分やらないと思います。なぜなら10年くらい前までの「Appleにとって日本は米国(英語圏)の次に重要な市場」だった頃とは大きく事情が変わってきていますので。頼みの中国語もとっくに横書きに切り替わっていますし、いまさらAppleが日本ローカルの事情を優先的に汲み上げるようなことはしないだろうと。GoogleやAmazonもそう。なにしろ日本の産業界は彼らを「黒船」と称して半ば敵視している感もありますし。
まあ、日本語拡張仕様対応のePubビューワは国内メーカーが各デバイス向けに開発するにしても、そもそも「ビューワの都合で改ページ、リフローされてはかなわん」という作家もいるはずです。物理サイズが固定される紙の本ならカッチリとした禁則が利いていたものが、ePubではデバイスの表示サイズに合わせてリフローされる結果、往々にして「適当な禁則」に成り下がってしまいがちです。一行あたりの文字数が少なすぎたり、変な区切りで次ページに泣き別れたり…。これに耐えられない作家は少なからずおられるはすで、やはりPDFかアプリとしての配布を望むでしょう。
穿った見方をするなら、ePub日本語拡張仕様、フォーマットの標準化うんぬんは、国内の著名な作家の方々に対して「もうすぐ状況が整うから、どうか海外の電子出版会社と組むようなことはせずに待ってくれ」という、国内出版業界の後ろ向きな防衛戦術のような話なんじゃないかとも思えてなりません。
ともかく、ePub日本語拡張仕様策定の方は今年度の予算でいいところまで行っているとも聞きますので、私も仕分け人と同意見でわざわざ予算をつけて国が関与すべき話ではないと考えます。それにIT系ビジネスの世界では先に主導権を握った者が往々にして勝つわけで、うだうだやっていれば周回遅れになるだけです。ここで勝負をかけたい企業は、そんなことに惑わされずに、自身が最も妥当と考える方式でもって、さっさと実績を作りにかかった方が得策でしょうに。
◆◆◆
追記。
このエントリを書いた後に「どうやらAppleはWebKItに日本語拡張仕様を盛り込もうと頑張っているらしい」という噂を聞きました。
現状でもSafariはルビに対応しています。ただし行間隔が無残に開いてしまいますが…。
もちろん真偽の程はわかりませんし、それが本当でも途中でキャンセルにならないとも限らないでしょう。でも、これをやられるとまたAppleやGoogleに美味しいところを取られ、主導権を握られてしまいます。ローカル言語による一種の参入障壁があっさり乗り越えられて、国内メーカーは後追いせざるを得なくなるような…。ならば来年度の活動なんてのは無意味なわけですから、やはり仕分けられて当然です。仕様が決まればさっさと実装して市場で展開した者が勝ちなんだから。